お問い合わせ先
CONTACT
登録に際して、ご不明点やご質問がございましたら、
お気軽に「TOMO」カスタマーサービスセンター
までお問い合わせください。
サービスセンター
メールでのお問い合わせ後3日以内に連絡がない場合には、再度お問い合わせをお願いいたします。
USAGE EXAMPLE
新しい環境で子どもが
もしも出血したら?
学校にはどうやって説明しておけば?
心配な新生活に向けて
の準備とサポート
もうすぐ中学校に進学するけれど、不安がいっぱいで・・・。
授業時間も長くなるし、部活動もさせてあげたいですが、
無理して体力を使いすぎたり、万一、学校で出血があった場合、どうしたらいいかわからないんです。先生にも相談しそびれてしまい・・・。
他の親御さんはどのように判断されているのでしょうか?
行動範囲が広がり、授業や部活動でご自宅を離れる時間が増えると心配ですよね。
患者さんのコンディションにより様々ですが、心配事を抱えられている親御さんはたくさんいらっしゃいます。
血友病の患児様向けには、「学校の先生のための血友病ケアノート」という、疾患内容を先生方に伝える際に役立つ冊子のご準備があります。よろしければご手配いたしましょうか。
出血に関しましては幸いにも、今〇〇さんは、自己注射を練習していらっしゃるとのことでしたし、このまま習得できれば出血時にご自身で注射することができますね。
そうなんですが、まだまだひとりではとても・・・
はじめはご不安ですよね。もちろん〇〇さんがご自身で自己注射ができるようになってからも、溶解操作や注射手技に不安が残る場合には、こちらで一緒に再確認することもできます。
確か、スマートフォンをお持ちになることをご検討されていらっしゃいましたよね。
はい。中学生になったら持たせようと考えています。万一の時には直接ご連絡を入れていただけるんでしょうか。
はい。お母様からご連絡をいただき次第、〇〇さんにご連絡させていただくことも可能です。
最近症状が落ち着いているけれど、いざ旅行となると心配に・・・。
曖昧になっている自己注射を復習して、万一に備えたい
最近は少し発作の頻度が下がってきたので、旅行を計画しています。
だけど、旅行中に久々に発作が起きたら慌ててしまわないか不安になってきて・・・。
やっぱり旅行は控えておいた方がいいのか、夫とも結論を出せずにいるんです・・・
季節もいいですし、素敵なご旅行ができるといいですね。
ご旅行だけでなく、発作に関しては不安になられる方がとても多いです。そのため事前に発作の予兆を把握しておいたり、主治医にHAEの治療が可能な医療機関を教えてもらう方もいらっしゃいますよ。
そうなんですね。次回確認してみます。
ただ、さっき改めて薬剤キットを確認していたら、手順などがなんだか曖昧になっている気がして・・・。慌てることで手順を間違えてしまわないか、考えると余計に不安になってきちゃったのよね。
予め、自己注射の手順を復習しておかれることは、不安を和らげるために効果的です。
自己注射については「自己注射ガイドブック」あるいは、フィラジル®Webサイト(https://www.firazyr.jp/patient/)で詳細を確認することができます。
また、ビデオチャットに切り替えて旦那様やご家族様にもご一緒に詳しくお伝えすることも可能ですが、いかがでしょうか?
じゃあお願いしようかしら。
まず、注射針の持ち方に関しては、開封してひらひらしている部分も一緒に持ってください。
*このように以下のことを詳しくご説明していきます。
・注射針、シリンジの持ち方
・注射の角度
・注射針の廃棄方法
いかがでしょうか。他にご不安な点はございませんか?
少し思い出してきたわ。針の持ち運びが簡単なので、旅先でもスムーズに対応できそうね。ありがとうございます。
自己注射におけるサポートやポイントはありますか?
かかりつけの医療機関から教わった内容を一緒に確認し、不安点などを伺った後、薬剤に応じたマニュアルやガイドブックを用いて復習のお手伝いを行なっています。
ケースマネージャーは看護師資格を持っており、注射手技について、ひと通り理解・習得しています。
<例:フィラジル®をご使用の場合>
自己注射については「自己注射ガイドブック」あるいは、フィラジル®Webサイト(https://www.firazyr.jp/patient/)で詳細を確認することができます。またご不安があればオンライン相談で詳しくお伝えすることも可能です。少し曖昧になりがちなポイントもしっかりご説明いたします。
Point 1・注射針の持ち方
注射針の先端部分をパッケージの外側から持ちますが、開封してひらひらしている部分も一緒に持ちましょう。片方の手でシリンジを持ち、まっすぐ注射針をシリンジに装着し、止まるまで回します。
Point2・注射部位・角度
注射する部位の皮膚を片手で軽くつまみます。反対側の手でシリンジを持ちます。注射をする際はなるべく垂直に打ってください。推奨角度は垂直から45度です。
薬剤を持ち歩く際に注意すべき点はありますか?
ご利用の薬剤ごとに管理方法が異なります。TOMOでは必ず薬剤の添付文書やその他エビデンスに基づき、注意すべき点をお伝えいたします。
子どもの自己注射の練習のサポートはできますか?
まずはかかりつけの医療機関でしっかり練習をしていただいた後、練習内容を伺った上で、必要に応じて、標準的な動画等を用いてサポートをさせていただきます。
先生(担当医)ともっと話したいけど、いつも忙しそうだし、相談して良いものでしょうか?
TOMOでは主治医の先生の方針を尊重しています。ただ、この場合はご相談の根底にある「もっと伝えたいことがある」という点に着目して、先生とのコミュニケーションが取りやすくなるよう記録ツールなどをご案内するようにしています。もちろんツールのお届けやアプリの使い方についてもご説明します。
職場の人や学校の先生との関わり方はどうすれば良いでしょうか?
TOMOでサポートしている疾患は、常に発症していたり、目に見えるものだけではないため、周りの方に伝えたいかどうかのご意向も様々です。そのため、患者さんそれぞれの状況に合わせて、どのように説明していくのがいいかを一緒に考え、アプローチ方法を検討していきます。
また疾患によっては学校の先生向けの説明用ツールもありますので、該当する場合はご活用いただくことをご提案しています。
※ご準備がない疾患もございます。
HAEの発作が不安です。普段から気をつけておくことや、対処方法はありますか?
発作に関しましてはどの場面に対して不安を抱えていらっしゃるかを伺った後、その不安が和らぐよう、疾患に応じて発作の前兆のサインの紹介や対処方法をお伝えしています。
帰省など遠方への移動は大丈夫でしょうか?
帰省・旅行など遠方への移動の可否について判断することはできませんが、疾患に応じて帰省・旅行に向けたご準備などの情報をお伝えしています。
海外旅行を考えているのですが、気をつけることは?
国外への薬剤の持ち出しは規制があるため、まずは必要な書類についてのご説明をいたします。また、疾患によっては海外の診療施設をご案内できる場合がありますので、ご相談ください。
また、口頭だけでは全ての把握が難しい場合は、メール等でご共有もさせていただきます。
利用できる医療制度を知りたいのですが。
医療制度は様々な条件によって医療補助が適応されるか否かが変わってきます。まずは患者さんの状況を伺い、利用できる医療制度をご案内すると共に、情報の掲載場所や問い合わせ先もご紹介しています。
先生から勧められたアプリの使用方法を教えてもらえますか?
対象のアプリについては操作方法のご説明に加え、例えばアプリに登録された現在の症状や情報を通院時に主治医の先生と共有する方法など、活用のご案内もさせていただきます。
CONTACT
登録に際して、ご不明点やご質問がございましたら、
お気軽に「TOMO」カスタマーサービスセンター
までお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ後3日以内に連絡がない場合には、再度お問い合わせをお願いいたします。
本サイトは主治医によって既にアドベイト®・アディノベイト®による治療を受けている患者さんと
ご家族の方に適切な情報をお届けすることを目的としています。
本サイトは、処方前の患者さんまたはそのご家族の方の閲覧を予定しておらず、
アドベイト®・アディノベイト®の効果、有効性、信頼性等を保証するものではなく、
また、医学的な判断、アドバイスを提供するものではないことをご了承ください。
あなたは、アドベイト®・アディノベイト®による治療を
現在受けておられる患者さんまたはそのご家族の方ですか?
また、上記の内容に留意して本サイトを閲覧されますか?
以上について確認・同意される場合のみ、
以下の「はい」をクリックし、それ以外の場合は「いいえ」をクリックください。
本サイトは主治医によって既にフィラジル®・タクザイロ®による
「遺伝性血管性浮腫(HAE)」の治療を受けている患者さんとご家族の方に適切な情報を
お届けすることを目的としています。
本サイトは、処方前の患者さんまたはそのご家族の方の閲覧を予定しておらず、
フィラジル®・タクザイロ®の効果、有効性、信頼性等を保証するものではなく、
また、医学的な判断、アドバイスを提供するものではないことをご了承ください。
あなたは、フィラジル®・タクザイロ®による治療を現在受けておられる患者さんまたはそのご家族の方ですか?
また、上記の内容に留意して本サイトを閲覧されますか?
以上について確認・同意される場合のみ、
以下の「はい」をクリックし、それ以外の場合は「いいえ」をクリックください。
本サイトは主治医によって既に以下の特定薬剤による治療を受けている患者さんとご家族の方に
適切な情報をお届けすることを目的としています。
本サイトは、処方前の患者さんまたはそのご家族の方の閲覧を予定しておらず、
特定薬剤の効果、有効性、信頼性等を保証するものではなく、
また、医学的な判断、アドバイスを提供するものではないことをご了承ください。
あなたは、特定薬剤による治療を現在受けておられる患者さんまたはそのご家族の方ですか?
また、上記の内容に留意して本サイトを閲覧されますか?
以上について確認・同意される場合のみ、
以下より「処方されている薬剤名」をクリックし、それ以外の場合は「いいえ」をクリックください。